DX支援グローバルプロジェクトにおけるPM支援

課題
クライアント企業では、新たなDX支援システムの導入に向けて契約交渉から実運用までを一貫して進める必要がある一方、グローバルチームとの調整やプロジェクトマネジメント体制が不十分で、進行が滞るリスクを抱えていました。
アプローチ
プロジェクトマネージャーとして参画し、
-
契約交渉・締結の支援
-
予算管理・スコープ管理
-
業務設計・ステークホルダー間の調整
-
必要書類の翻訳・質疑応答対応
を一貫して対応。グローバルチームと連携しながら、英語と日本語の両面からプロジェクト推進を支援しました。
成果
-
DX支援システムの導入・運用を予定通り完了
-
ARR約2.5億円の成果を創出
-
グローバル連携による推進体制の構築にも成功
大手鉄道会社のPoCにおける業務効率化とデータ活用支援

課題
大手鉄道会社では、新規事業の立ち上げにあたり、報告作業やデータ集計が属人化・手作業中心で非効率であり、営業戦略の意思決定にもデータ活用が十分に進んでいないことが課題となっていました。
アプローチ
-
営業資料やレポート作成プロセスのデジタル化と自動化を設計・主導
-
位置情報・インプレッション数などの外部データとの連携設計と実装
-
費用対効果分析やKPI指標の可視化支援
-
データドリブンな営業戦略を実現する仕組みづくりを伴走支援
成果
業務効率が30%以上向上し、属人作業を排除 営業活動の意思決定スピードと精度が改善 年間3.2億円規模の売上に貢献
スタートアップ企業のインバウンド事業支援

課題
スタートアップ企業では、訪日観光客向け音声ガイドアプリの多言語対応が進まず、市場拡大の機会を十分に活かせていなかった。
導入先や業務プロセス設計のノウハウが不足しており、現地観光業者との連携も限定的だった。
アプローチ
-
地元協力会社との連携体制を構築し、企画・導入プロセスの伴走支援を実施
-
観光施設や関連事業者へのヒアリングを通じてニーズを分析し、アプリ機能改善の提案を実施
-
タクシー運営会社・観光施設等での実証導入(PoC)を実施し、サービスの実用性と訴求力を検証
成果
-
アプリの多言語対応と機能改善により、ユーザー満足度を向上
-
地元プレイヤーとの協業を通じて導入先が拡大し、インバウンド市場への本格展開の足がかりを創出
-
関係者間でのサービス価値の共通認識が醸成され、今後の連携強化にも寄与
グローバル企業における言語支援体制とDX推進の構築支援

課題
この企業では、社員の英語力にばらつきがあり、プロジェクト遂行時のコミュニケーションロスや業務スピードの低下が慢性的な課題となっていました。
また、翻訳・通訳体制が未整備であり、海外案件対応やドキュメント整備にも支障が出ている状態でした。
アプローチ
まず、社内の言語ギャップを可視化した上で、通訳・翻訳を担う言語サポートチームを新設し、業務に組み込む形で運用体制を整備。
並行して、自動起票・進捗管理などのDXツールを活用した業務設計を行い、プロジェクト遂行の可視化と業務効率化を実現しました。
さらに、日本市場向けの要件定義書のバイリンガル対応や、
ローカリゼーション品質の強化により、グローバル対応力を底上げしました。
成果
-
社内言語支援体制の整備により社内コミュニケーション速度が2倍に向上
-
多言語対応・ドキュメント整備の質向上によりクライアント満足度が向上
-
DXツール活用により、業務の属人化を回避し、業務効率化を促進
AI翻訳・業務可視化による翻訳業務のリソース最適化

課題
外資系IT企業の日本法人では、社内の翻訳・通訳業務において、依頼のばらつきや属人化によりリソース配分が偏り、品質にもばらつきが生じていることが大きな課題となっていました。
案件の可視化が不十分で、業務負荷や進捗状況が把握できていない状態でした。
アプローチ
まず、案件の進捗・統計を可視化できる仕組みを導入し、
稼働状況に基づいたリソース最適化・業務負荷の平準化を実現。
また、英語レベルや業務内容に応じて柔軟に活用できるよう、
AI翻訳・AI通訳ツールを段階的に導入し、
人が対応すべき高度な付加価値業務(翻訳レビューや品質調整など)に
人的リソースを集中させる設計を行いました。
併せて用語集の整備や運用フローの標準化も実施しました。
成果
-
レビュー工数を約30%削減
-
品質とスピードを両立する体制の確立
-
属人化リスクの低減と、翻訳・通訳体制の持続可能性を向上
製造業(プラスチック加工) におけるDX支援

課題
プラスチック加工会社では、手書きによる製造指示書の運用が常態化しており、読み間違いや紛失によるヒューマンエラーが頻発。これが生産性向上の大きな障壁となっていました。
また、加工手順書のタブレット化を構想していたものの、社内にIT推進の専門人材が不在であり、プロジェクトは長らく停滞している状況でした。
アプローチ
まず、現場視察を通じて運用実態を可視化し、エラー発生の根本要因を特定。
既存の業務フローを分析し、段階的なデジタル化戦略を策定しました。
特にタブレット導入フェーズでは、複数ツールを対象にPoC(試験運用)を実施し、
現場担当者からのフィードバックを継続的に収集することで、操作性・現場適合性に優れたツールを選定しました。
さらに、業務標準化の観点から、新たな業務フローとマニュアルの整備も実施しました。
成果
-
製造指示書および加工手順書の完全デジタル化を実現
-
作業手順の標準化と業務効率化を同時に推進
-
経営層からは「生産性向上とミス削減を両立できた」との評価
-
現場担当者からは「作業のしやすさが格段に向上」との声
デザイン会社における自社商品開発支援

課題
地元密着型の企画・デザイン会社では、従来の主力事業である看板制作・印刷業務の受注が減少し、新たな収益源として自社商品の開発・販売に取り組みたいという意向がありました。
しかし、受託制作に特化した事業構造であったため、商品企画やマーケティングのノウハウが不足しており、事業の方向性が定まらず停滞している状況でした。
アプローチ
まず、経営陣および現場スタッフへのヒアリングを通じて、
「世の中に役立ちながらも遊び心のある、誰もが喜べる商品を作りたい」という企業の価値観・理念を明確化。
この理念に即したブランド戦略の方向性を定めたうえで、市場分析からインバウンド需要の高まりに着目し、ピクトグラムを活用した観光サインの企画・商品化を提案しました。
さらに、観光施設・お土産店・ホテル等へのフィールド調査を通じて、実際のニーズや課題を反映した高汎用性かつ直感的に理解できるデザインを開発。
販売チャネルとしては、地域のカフェ・土産店など地元ネットワークを活用し、実店舗での展開を実現しました。
成果
-
ピクトグラムを活用した新商品を開発・販売
-
新たな売上を創出し、売上構造の多様化を実現
-
顧客からの反響により、社員のモチベーションと自社ブランドへの誇りが向上
-
「自分たちのアイデアが形になり、喜ばれている」体験が組織文化の転換を促進
-
受託型から提案型企業へのビジネスモデル転換に成功
印刷会社における特許技術を活用した新規事業創出支援

課題
老舗印刷会社では、独自の特許技術を保有していながらも、
事業化に向けた具体的なアクションが取れず、知的財産が十分に活用されていない状態にありました。
また、技術の認知度が低く、市場での訴求や差別化が不十分であったことが、活用の障壁となっていました。
アプローチ
まずは特許技術の詳細分析を起点に、
市場動向・競合状況・潜在ニーズを含めた包括的な環境調査を実施。
その結果、当該技術は社会的認知は低いものの、高い社会的意義を有することが明らかになりました。
これを基に、経営者様の強みと特許の独自性を掛け合わせた新規事業戦略を策定。
-
ロードマップの作成
-
ターゲティングとポジショニングの明確化
-
サービス設計・営業戦略立案
-
訴求資料(サービス説明資料・紹介動画)制作
-
展示会出展/セミナー開催による認知獲得施策
といった形で構想から実行フェーズまで一貫して支援しました。
成果
-
特許技術の社会的意義を軸にした新規サービス戦略を確立
-
SDGs推進企業など社会課題への関心が高い企業をターゲットに設定
-
展示会・セミナー経由で高品質なリード獲得を実現
-
公的機関の新規事業創出支援事業に採択
-
経営者様からは「長年の想いが社会に届いた」との高い評価
-
同社の新たな事業の柱としての基盤を構築